伏せ籠(読み)フセゴ

デジタル大辞泉 「伏せ籠」の意味・読み・例文・類語

ふせ‐ご【伏せ籠】

香炉火鉢などの上に逆さに伏せておく籠。上に衣服を掛けて暖めたり、香をたきしめたりする。
伏せて中に鶏を入れる籠。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伏せ籠」の意味・読み・例文・類語

ふせ‐ご【伏籠・臥籠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 伏せておいてその上に衣服をかける籠。中に香炉を置いて香を衣服に移したり、火鉢などを入れて服を乾かしたり暖めたりするのに用いる。竹または金属でできている。富士籠。
    1. <a href=伏籠〈女用訓蒙図彙〉" />
      伏籠〈女用訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「雀の子を、犬君が逃がしつる、ふせこの中に籠めたりつるものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  3. 伏せて中に鶏を入れておく籠。
    1. [初出の実例]「お年寄られた親達の介抱頼むと言さして泣く音、伏せ籠(ゴ)の面てぶせ」(出典浄瑠璃新版歌祭文お染久松)(1780)野崎村)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む