伏越番所跡
ふしごえばんしよあと
[現在地名]東洋町野根 伏越
野根川河口南岸、海に突出した伏越にあった内番所で、跡地は現在漁港となる。この地の上段に野根から佐喜浜(現室戸市)へ通じる海沿いの道が通り、番屋谷の小字を残す。灘回りのこの道は利用度は低かったが四国遍路の往来路で、この番所は野根山岩佐番所(現北川村)を補完する役割を担った。番所役人は二人で、北川家と岩崎家が勤めた。
近世、野根川河口は川港として利用され、南岸に港口、北岸に港久保の小字を残す。「土佐州郡志」には「有港冬日水涸不可船」とあり、満潮の時だけ漁船が出入りできる程度で、廻船は甲浦で船がかりをした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 