福島県会津若松市で織られている綿織物。会津青木(あおき)木綿(河沼(かわぬま)郡会津坂下(ばんげ)町青木)も同様な織物であるが、地名をつけ区別している。1643年(寛永20)保科正之(ほしなまさゆき)が会津藩主となり、殖産興業の一つとして奨励するが、幕末には衰退した。明治初期には紡績糸を使用することで再興し、第二次世界大戦前まで地場産業として盛んであった。2006年(平成18)現在では、わずか2つの工場を残すのみであるが、天然藍(あい)と割り建て(藍玉または蒅(すくも)にインド藍か人造藍を混ぜて行う発酵建て)により素朴な縞(しま)、紺無地を織り出している。
[角山幸洋]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新