伝法寺庄(読み)でんぼうじのしよう

日本歴史地名大系 「伝法寺庄」の解説

伝法寺庄
でんぼうじのしよう

中世の仲津なかつ・築城両郡にまたがって形成されていた庄園。城井きい川とはらい川の中流域、遺称地の現築城町伝法寺および松丸まつまる下深野しもふかの本庄ほんじよう犀川さいがわ犬丸いぬまる木井馬場きいばばなどを中心とした一帯に比定される。一二世紀半ばに国衙官人の板井氏が宇佐宮領を取込んで立庄、地頭となった。同氏没落後は跡地を与えられた関東御家人宇都宮氏(惣領家は城井氏)の中核的所領であった。鎌倉時代初期とみられる弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書/大日本古文書四―二)に「伝法寺」とみえ、同寺は弥勒寺(宇佐宮の神宮寺)末寺であった。「宇佐大鏡」所載の宇佐宮大宮司公順処分状案によれば、「伝法寺」はもと宇佐宮祝大神宮方の私領であったが、承徳二年(一〇九八)養子の神寛が継承して天永元年(一一一〇)閏七月五日宇佐宮の散在常見名田に売却、以来宇佐宮領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android