伝馬問屋跡(読み)てんまどんやあと

日本歴史地名大系 「伝馬問屋跡」の解説

伝馬問屋跡
てんまどんやあと

[現在地名]中区錦二丁目

慶長一八年(一六一三)創始。最初は御番所といった(府城志)常備の人足伝馬は一〇〇人・一〇〇匹。馬の飼料にあてるため、藩は古井こい(現千種区)のうち畑一一町二反二歩を下付した。元禄二年(一六八九)幕府への書上には五〇人・五〇匹となっている(地方古義)。公務に使用する人足伝馬は問屋が町々から徴発、または経費を取立てた。人足数は享保年間(一七一六―三六)頃、一四一人分で、馬の場合は人足二人分に計算した。各町の負担額は軒数によって差異があるが、すべて代銭で納めた。これを人足歩割という(名府予録)

伝馬問屋役には渡辺金左衛門が就任した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む