伴東山(読み)ばん とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴東山」の解説

伴東山 ばん-とうざん

1773-1834 江戸時代後期の儒者
安永2年生まれ。大菅南坡(おおすが-なんぱ)にまなぶ。文化12年(1815)近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩の藩校稽古(けいこ)館の儒官となり,藩主侍講をつとめた。天保(てんぽう)5年7月29日死去。62歳。近江出身。本姓は望月。名は徒義。字(あざな)は伯徳。通称兎毛,只七。著作に「孝経正解」「論語通解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む