デジタル大辞泉
「伶人草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れいじん‐そう‥サウ【伶人草】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。本州、四国、九州の山地に生える。高さ四〇~六〇センチメートル。根葉に長柄をもち掌状に五裂、各裂片の縁には鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、がく片が烏帽子状で後方へ曲がった淡紫または白色の花が咲く。有毒植物であるが根を秦艽(しんきゅう)と呼び鎮痛・鎮痙薬に用いる。漢名に牛扁をあてるが、牛扁は中国産の別種の名。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伶人草 (レイジンソウ)
学名:Aconitum loczyanum
植物。キンポウゲ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 