伶官(読み)レイカン

精選版 日本国語大辞典 「伶官」の意味・読み・例文・類語

れい‐かん‥クヮン【伶官】

  1. 〘 名詞 〙 音楽のことをつかさどる官吏楽官。伶人。
    1. [初出の実例]「雅楽権大允外従五位下和邇部宿禰大田麿卒、大田麿者右京人也。吹笛出身、備於伶官」(出典日本三代実録‐貞観七年(865)一〇月二六日)
    2. [その他の文献]〔詩経小序‐邶風・簡兮〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「伶官」の読み・字形・画数・意味

【伶官】れいかん(くわん)

楽人。〔宋史、文苑一、馮吉伝〕(もと)より琵琶を好み、尤も其の妙に臻(いた)る。~(父)、之れを辱(はづかし)めんと欲し、家の宴に因り、~賜ふに束帛を以てす。吉、に置き、左に琵琶をき、膝を按じて再拜すること、伶官のの如し。

字通「伶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む