デジタル大辞泉
「似たり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐たり【似たり】
- 〘 名詞 〙 ( 「似たり」から )
- ① ある物に似せて作ったもの。にせもの。まがいもの。にたりもの。
- [初出の実例]「その金つばによう似た月でござる。したが、あのやうにひかる月夜をば、にたりいふ物じゃげな」(出典:咄本・初音草噺大鑑(1698)七)
- ② 牛の角を用いて鼈甲(べっこう)に似せて作ったもの。
- [初出の実例]「贋鼈(ニタリ)の笄(かんざし)を四五本さす」(出典:洒落本・浪花花街今今八卦(1784))
- ③ 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は苦甘鹹。六十一種名香の一つ。蘭奢待に似ているところからの名。本名は「正歩寺」。
- [初出の実例]「似 木処迦羅也、〈略〉中程より後蘭奢待の様にたち候とて扨て似たりと云也」(出典:山上宗二記(1588‐90))
- ④ 狂言面「白蔵主(はくぞうす)」の別名。僧の面であるが、狐の化けた僧であるため、狐の感じを残していることによる名称。〔わらんべ草(1660)〕
- ⑤ 「にたりがき(似柿)」の略。〔俳諧・手挑灯(1745)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 