デジタル大辞泉
「似非者」の意味・読み・例文・類語
えせ‐もの【似=非者】
1 身分の卑しい者。
「よき人さらなり、―、下衆の際だになほゆかし」〈枕・一五九〉
2 にせ者。
「但し、―にこそ候ふめれ」〈今昔・二七・三四〉
3 くせ者。したたか者。意地の悪い者。
「此家のあるじは世に聞こえたる―にて候」〈義経記・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えせ‐もの【似非者】
- 〘 名詞 〙
- ① 見かけはそれらしく見えるが、実は別の者。にせ者。えせびと。
- [初出の実例]「ゑせ者にこそ候めれ。其の故は、実(まこと)の鬼神ならば、己が名こそ可呼きに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ② 備えているはずの、また、備えていなければならない性質、才能、技量、身分などが劣っている人。とるにたりない者。いやしい者。えせびと。
- [初出の実例]「論なうえせ物に局(つぼね)おそひ敷かれむかし」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ③ 一癖ある人。一筋縄ではゆかない者。不敵な者。えせびと。
- [初出の実例]「夫れ日蓮は日本第一のゑせ者なり」(出典:日蓮遺文‐国府尼御前御書(1275))
- ④ 悪い者。ふとどきな者。えせびと。
- [初出の実例]「えせ物で有たげなぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)六)
- 「安康天王をしゅそし、女御の御産をさまたぐるゑせ者」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 