デジタル大辞泉
                            「伽羅蕗」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きゃら‐ぶき【×伽羅×蕗】
        
              
                        フキの茎を、醤油で伽羅色に煮詰めた食品。《季 夏》「―の滅法からき御寺かな/茅舎」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きゃら‐ぶき【伽羅蕗】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 料理の一つ。蕗(ふき)の茎を醤油、酒などできゃら色に煮つめたもの。《 季語・夏 》- [初出の実例]「車夫(わかいしゅ)へ一本つけてお上げ。新しいお刺身にキャラ蕗(ブキ)があったよ」(出典:落語・辰巳の辻占(1896)〈四代目橘家円喬〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の伽羅蕗の言及
    		
      【佃煮】より
        
          
      …ハマグリのつくだ煮は〈時雨蛤(しぐれはまぐり)〉の名で三重県桑名の名物として知られているが,この時雨蛤という言葉は1750年(寛延3)刊の《料理山海郷》にその名が見え,〈つくだ煮〉よりは古い言葉のようである。また,カツオ,マグロをさいころ形に切って煮たものは角煮(かくに),フキを用いたものは〈伽羅蕗(きやらぶき)〉とも呼ばれる。【平野 雄一郎】。…
      
     
         ※「伽羅蕗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 