位置異性体(読み)いちいせいたい(その他表記)position isomer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「位置異性体」の意味・わかりやすい解説

位置異性体
いちいせいたい
position isomer

構造異性一種である位置異性によって生ずる異性体。主として有機化合物にみられ、鎖式炭化水素での分鎖の有無、あるいは分鎖の位置による異性、ベンゼンなどの環式化合物の置換体における置換基の位置の差による異性などがある。炭素原子数5の飽和炭化水素を例にとると、ペンタンイソペンタン2-メチルブタン)、ネオペンタン(2,2-ジメチルプロパンまたはテトラメチルメタン)の3種がある。一般に炭素原子数が増加するにつれて、異性体の種類も多くなる。ベンゼンの二置換体にはオルトメタパラの3種類があるが、三置換体になると、C6H3X3型で3種、C6H3X2Y型で6種、C6H3XYZ型では10種の位置異性体がありうる。ナフタレン環その他の環状構造でもさまざまな位置異性体がありうる。

[岩本振武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む