デジタル大辞泉
「低出葉」の意味・読み・例文・類語
ていしゅつ‐よう〔‐エフ〕【低出葉】
地上茎の基部に生じる葉。地表面に広がることが多い。高い位置につくられる苞などを高出葉とよぶのに対していう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ていしゅつ‐よう‥エフ【低出葉】
- 〘 名詞 〙 地上茎の基部や地下茎に生ずる特殊な形の葉および冬芽を包む鱗片状の葉の総称。主として芽の保護をし、時に養分を貯蔵するものもある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 