低圧経済(読み)テイアツケイザイ(その他表記)low-pressure economy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低圧経済」の意味・わかりやすい解説

低圧経済
ていあつけいざい
low-pressure economy

A.ハンセンがその著書『アメリカの経済』 (1957) のなかで用いた言葉。意図した投資が意図した貯蓄に及ばない状態にある経済で,高圧経済と対比される。経済が低圧状態にあるときは総供給が総需要を上回るようになり,企業は在庫圧力や過剰設備,製品価格の下落利潤停滞などに悩み,また国民経済全体としては成長率の低下,失業の増大コスト=プッシュ・インフレーション招来などの不均衡を招く。しかし供給過剰から輸出ドライブがかかり輸出が増大する一方,輸入が停滞するため,国際均衡の面では改善されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む