低圧経済(読み)テイアツケイザイ(英語表記)low-pressure economy

デジタル大辞泉 「低圧経済」の意味・読み・例文・類語

ていあつ‐けいざい【低圧経済】

需要供給を下回り、投資なども低迷してさらに需要圧力が低下する傾向にある経済デフレになる可能性がある。→高圧経済

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低圧経済」の意味・わかりやすい解説

低圧経済
ていあつけいざい
low-pressure economy

A.ハンセンがその著書『アメリカの経済』 (1957) のなかで用いた言葉。意図した投資が意図した貯蓄に及ばない状態にある経済で,高圧経済と対比される。経済が低圧状態にあるときは総供給が総需要を上回るようになり,企業は在庫圧力や過剰設備,製品価格の下落利潤停滞などに悩み,また国民経済全体としては成長率の低下,失業の増大コスト=プッシュ・インフレーション招来などの不均衡を招く。しかし供給過剰から輸出ドライブがかかり輸出が増大する一方,輸入が停滞するため,国際均衡の面では改善されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android