低色素性貧血(読み)テイシキソセイヒンケツ(その他表記)hypochromic anemia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低色素性貧血」の意味・わかりやすい解説

低色素性貧血
ていしきそせいひんけつ
hypochromic anemia

色素減少性貧血ともいう。色素指数 (血色素赤血球数との比) が 0.9 (または 0.85) 以下の貧血をいう。ヘモグロビン合成の低下によるもので,鉄欠乏性貧血が代表的で,そのほか失血性貧血,鉤虫症,萎黄病,バンチ病,食事性貧血,続発性貧血などがある。一般に鉄剤効果を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android