百科事典マイペディア 「住専問題」の意味・わかりやすい解説 住専問題【じゅうせんもんだい】 住宅ローン専門のノンバンク,住宅金融専門会社(通称,住専)がバブル経済期にかかえた不良債権とその処理をめぐる問題。住専は都市銀行,信託銀行,地方銀行,生命保険会社,農林中央金庫などが出資母体となって1970年代に設立されたもの。預金受入れができないために,銀行借入や住宅抵当証券の発行などによって資金調達を行い,貸出金利が割高となった。そのため融資審査が甘く,バブル期に不動産向け融資に急傾斜した。1990年代初めのバブル崩壊後の地価下落とともに不良資産が増大,回収不能の不良債権が住専全体で約6兆5000億円にものぼり,1995年には8社中7社が行き詰まった。これに対し,政府は6850億円を1996年度予算の一般会計から支出。債権回収のため,1996年に住宅金融債権管理機構が設立された。→関連項目金融監督庁|ジャパン・プレミアム|中坊公平|農業協同組合|橋本龍太郎内閣|破綻金融機関 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by