佐々木俊作(読み)ささき しゅんさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木俊作」の解説

佐々木俊作 ささき-しゅんさく

1810-1873 江戸時代後期の農民
文化7年生まれ。陸奥(むつ)閉伊(へい)郡(岩手県)盛岡藩領安家(あっか)村の肝煎(きもいり)。天保(てんぽう)元年から19年間の日記をのこし,天保の飢饉(ききん)を詳細に記録。弘化(こうか)4年の三閉伊一揆(いっき)の指導者のひとりで,嘉永(かえい)元年流罪となるが,のちゆるされた。明治6年9月3日死去。64歳。通称茂右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む