佐々木縮往(読み)ささき しゅくおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木縮往」の解説

佐々木縮往 ささき-しゅくおう

1649-1734 江戸時代前期-中期儒者
慶安2年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩医の子。2代藩主毛利綱広の庶子監物の侍講,のち藩主毛利吉広の伽役をつとめる。小倉尚斎と詩集「両関唱和集」を刊行。明(みん)(中国)の画法をまなび,画でも知られた。享保(きょうほう)19年6月18日死去。86歳。字(あざな)は沕真。通称は平太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む