佐々木長淳(読み)ささきながのぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐々木長淳」の意味・わかりやすい解説

佐々木長淳
ささきながのぶ
(1830―1916)

近代的養蚕技術導入の先駆者。福井藩士。1857年(安政4)洋式兵器の技術者として藩の製造方大砲小銃火薬船舶頭取(とうどり)となる。明治維新後、上京して工部省出仕、養蚕業務をつかさどる。1873年(明治6)ウィーン万国博覧会に派遣され、オーストリア、イタリア、スイスで養蚕・製糸・紡績技術を学び、翌1874年帰国、内務省勧業寮の内藤新宿試験場で蚕業試験を開始した。1877年、群馬県新町(現、高崎市)の屑(くず)紡績所建設を指導、その後宮内省で養蚕御用係を務めた。当時の主要輸出産業であった生糸に関連し、蚕種の近代的検査法を確立した1886年発布の「蚕種検査規則」は彼の功績である。研究には、カイコ害虫のうち被害のもっとも大きい蠁蛆(きょうそ)(カイコノウジバエ)、原生動物によるカイコの病害の微粒子病に関するものが多く、著書に『蚕の夢』『微粒子病の顛末(てんまつ)』がある。

田島弥太郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木長淳」の解説

佐々木長淳 ささき-ながのぶ

1830-1916 明治時代の養蚕技術者。
文政13年9月3日生まれ。佐々木忠次郎の父。もと越前(えちぜん)福井藩士。維新後,工部省にはいり,養蚕業務を担当。ヨーロッパで養蚕・製糸技術をまなび,内務省の内藤新宿試験場で蚕業試験をはじめる。のち宮内省の養蚕御用係。大正5年1月25日死去。87歳。通称は権六。号は雀洲。著作に「蚕の夢」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android