日本歴史地名大系 「佐久甲州道」の解説
佐久甲州道
さくこうしゆうみち
古来甲州往還といわれ、中山道の
中世以来東海道筋の人々の善光寺参詣の道であり、佐久の人々にとっては伊勢参宮の道であった。更に戦国期には武田氏の信濃国経略の極めて重要な軍用道の一つで、伝馬を設置していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古来甲州往還といわれ、中山道の
中世以来東海道筋の人々の善光寺参詣の道であり、佐久の人々にとっては伊勢参宮の道であった。更に戦国期には武田氏の信濃国経略の極めて重要な軍用道の一つで、伝馬を設置していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…宿駅は五街道の中山道に1602年,これと下諏訪宿で合流する甲州道中に15年ころ設置された。五街道につぐ信濃の幹線道路では,中山道追分宿分岐の北国往還,同洗馬宿からの北国西往還(善光寺街道),松本からの糸魚川街道がそれぞれ北上し,松本から伊那を南下して三河・遠江に至る伊那街道,中山道と甲州道中を結ぶ佐久甲州道なども重要であったが,これらの街道にも宿駅ないし馬継場が設けられた。宿駅のうち,中山道の岩村田,下諏訪,福島,北国往還の本海野,坂木,善光寺街道の青柳,麻績(おみ),稲荷山,糸魚川街道の池田,大町などは在郷町として発展した。…
※「佐久甲州道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加