日本大百科全書(ニッポニカ) 「須玉」の意味・わかりやすい解説
須玉
すたま
山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧町名(須玉町(ちょう))。現在は北杜(ほくと)市の東部を占める一地区。1955年(昭和30)若神子(わかみこ)、穂足(ほたり)、多麻(たま)、津金(つがね)の4村が合併し町制改称。1956年江草(えぐさ)村、1959年増富(ますとみ)村を編入。名称の「須玉」は須玉川による。1990年(平成2)に、町名の読みかたを「すだま」から「すたま」に変更した。2004年(平成16)高根(たかね)町、長坂(ながさか)町、白州(はくしゅう)町、明野(あけの)村、大泉(おおいずみ)村、武川(むかわ)村と合併、市制施行して北杜市となる。旧町域は、金峰(きんぷ)・瑞牆(みずがき)の両山地に発する塩川と、八ヶ岳(やつがたけ)からの須玉川流域の緩斜する裾野に開かれた農村地帯。国道141号が走り、中央自動車道須玉インターチェンジもある。八ヶ岳山麓(さんろく)部の若神子、穂足、多麻地区は水田が多いが、他の地区は耕地に乏しく、かつては養蚕や林業が盛んであった。根古屋神社の大ケヤキ(ねごやじんじゃのおおけやき)は国の天然記念物。海岸寺の木造千手観音(せんじゅかんのん)立像は国指定重要文化財。金峰山麓の増富温泉はラジウム含有量が多いことで有名な国民保養温泉地。瑞牆山は奇岩が全山に突出しているので名高く、木賊(とくさ)峠、金山平(かなやまだいら)、通仙(つうせん)峡などハイキング適地も多い。
[横田忠夫]
『『須玉町誌』(1975・須玉町)』