佐久間 文吾
サクマ ブンゴ
明治期の洋画家
- 生年
- 慶応4年1月8日(1868年)
- 没年
- 昭和15(1940)年
- 出身地
- 福島県
- 経歴
- 明治15年頃から本多錦吉郎の主宰する彰技堂で洋画を学んだとされる。20年東京府工芸品共進会に出品。22年明治美術会創立に参加、会員となり、第1回展に「豊年」を出品、以後同展へ出品し注目される。23年第2回展では皇太子、皇后、皇太后の行啓に際し神中糸子とともに油絵の席画を行った。同年内国勧業博に「和気清麿奏神教之図」で妙技3等賞。29年白馬会創立に会員と参加したが、同展への出品はなかった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐久間文吾 さくま-ぶんご
1868-1940 明治-昭和時代前期の洋画家。
慶応4年1月8日生まれ。本多錦吉郎(きんきちろう)の塾にまなぶ。明治22年明治美術会,29年黒田清輝(せいき)らの白馬会の創立に参加。昭和15年死去。73歳。福島県出身。作品に「泊船」「和気清麿奏神教之図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 