佐伯区(読み)サエキク

日本歴史地名大系 「佐伯区」の解説

佐伯区
さえきく

2005年4月25日:佐伯郡湯来町は広島市編入に伴って、佐伯区に編成
【湯来町】広島県:佐伯郡
【佐伯区】[変更地名]広島県


佐伯区
さえきく

1985年3月20日:佐伯郡五日市町は広島市編入に伴って、広島市佐伯区となる
【五日市町】広島県:佐伯郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐伯区」の意味・わかりやすい解説

佐伯〔区〕
さえき

広島市西部の区。 1985年設置された。 2005年湯来町を編入。八幡川流域を占め,市街地広島湾三角州発達中心は五日市周辺。造幣局広島支局,広島工業大学などがある。面積 225.43km2人口 13万9563(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む