湯来
ゆき
広島県西部、佐伯郡(さえきぐん)にあった旧町名(湯来町(ちょう))。現在は広島市の一地区。旧湯来町は1956年(昭和31)上水内(かみみのち)、水内、砂谷(さごたに)の3村が合併して成立。湯来の名は湯来温泉にちなむ。2005年(平成17)広島市佐伯(さえき)区に編入。国道433号、488号が通じる。旧町域は中国山地の一部で、山林が多く、林業が盛んである。ほかに米作、コンニャク・野菜栽培などがあり、砂谷では酪農も行われている。水内神楽(かぐら)は県指定無形文化財。湯来温泉のほか湯の山温泉がある。石ヶ谷峡は、水内川の支流にある峡谷で、県の名勝と自然環境保全地域になっている。
[北川建次]
『『湯来町誌』全4巻(1986~1997・湯来町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湯来
ゆき
広島県南西部,広島市西部の旧町域。太田川支流の水内川 (みのちがわ) 流域にある。 1956年砂谷村,水内村,上水内村の3村が合体して町制。 2005年広島市佐伯区に編入。山林が広く,林業と米作を主とし,養鶏,酪農も行なわれる。国道 433号線の整備により広島市街地への通勤者が増加。湯来温泉,湯ノ山温泉があり,山間の素朴な温泉地として親しまれ,伝統の水内神楽とともに観光資源となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
湯来[町]【ゆき】
広島県西部,佐伯郡の旧町。大半が山地で木材を多産し,コンニャク,ワサビを特産,酪農も行われる。国民保養温泉の湯来温泉(放射能泉,28℃)を中心に市街地があり,広島市からバスが通じる。2005年4月広島市佐伯区へ編入。162.87km2。7945人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の湯来の言及
【湯来[町]】より
…酪農や養鶏が盛んで,生乳は広島市へ出荷される。冠山(1004m)東麓の渓谷に湯来温泉(放射能泉,35℃),水内川沿いに湯ノ山温泉(放射能泉,24℃)がある。湯ノ山温泉は江戸時代中期に湯治場として開かれ,藩主をはじめ多くの文人墨客も訪れた。…
※「湯来」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 