湯来(読み)ゆき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯来」の意味・わかりやすい解説

湯来
ゆき

広島県西部、佐伯郡(さえきぐん)にあった旧町名(湯来町(ちょう))。現在は広島市の一地区。旧湯来町は1956年(昭和31)上水内(かみみのち)、水内、砂谷(さごたに)の3村が合併して成立。湯来の名は湯来温泉にちなむ。2005年(平成17)広島市佐伯(さえき)区に編入国道433号、488号が通じる。旧町域は中国山地の一部で、山林が多く、林業が盛んである。ほかに米作コンニャク・野菜栽培などがあり、砂谷では酪農も行われている。水内神楽(かぐら)は県指定無形文化財。湯来温泉のほか湯の山温泉がある。石ヶ谷峡は、水内川支流にある峡谷で、県の名勝と自然環境保全地域になっている。

[北川建次]

『『湯来町誌』全4巻(1986~1997・湯来町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯来」の意味・わかりやすい解説

湯来
ゆき

広島県南西部,広島市西部の旧町域。太田川支流の水内川 (みのちがわ) 流域にある。 1956年砂谷村,水内村,上水内村の3村が合体して町制。 2005年広島市佐伯区に編入。山林が広く,林業と米作を主とし,養鶏,酪農も行なわれる。国道 433号線の整備により広島市街地への通勤者が増加。湯来温泉,湯ノ山温泉があり,山間の素朴な温泉地として親しまれ,伝統の水内神楽とともに観光資源となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「湯来」の意味・わかりやすい解説

湯来 (ゆき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android