佐分利越人(読み)さぶり えつじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐分利越人」の解説

佐分利越人 さぶり-えつじん

?-1702 江戸時代前期の俳人
遠藤曰人(あつじん)の「蕉門諸生全伝」には,肥後熊本藩士(佐分利流の槍術家)で,吉原遊女を身請けしたため改易(かいえき)となり,名古屋で松尾芭蕉(ばしょう)の門人となったとあるが,越智(おち)越人との混同がみられ,事実は不明。元禄(げんろく)15年3月14日死去。名は氏恒。通称七兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む