佐分利越人(読み)さぶり えつじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐分利越人」の解説

佐分利越人 さぶり-えつじん

?-1702 江戸時代前期の俳人
遠藤曰人(あつじん)の「蕉門諸生全伝」には,肥後熊本藩士(佐分利流の槍術家)で,吉原遊女を身請けしたため改易(かいえき)となり,名古屋で松尾芭蕉(ばしょう)の門人となったとあるが,越智(おち)越人との混同がみられ,事実は不明。元禄(げんろく)15年3月14日死去。名は氏恒。通称七兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む