佐多芳郎(読み)サタ ヨシロウ

20世紀日本人名事典 「佐多芳郎」の解説

佐多 芳郎
サタ ヨシロウ

昭和・平成期の日本画家



生年
大正11(1922)年1月26日

没年
平成9(1997)年12月16日

出生地
東京都千代田区

学歴〔年〕
正則中〔昭和13年〕中退

経歴
安田靫彦に師事し歴史画を学ぶ。院展に出品し入選を重ねる。代表作に「浮舟」「更級日記」「武蔵野」「田村将軍」など。また、大仏次郎山本周五郎作品挿絵を多く描いた。舞台や映画の時代考証も多く手がけた。画文集に「佐多芳郎自描画冊」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐多芳郎」の解説

佐多芳郎 さた-よしろう

1922-1997 昭和-平成時代の挿絵画家
大正11年1月26日生まれ。安田靫彦につき,歴史画をまなぶ。新聞雑誌などの連載小説に挿絵をえがく。代表的な作品に大仏次郎作「四十八人目の男」「桜子」,山本周五郎作「樅ノ木は残った」「ながい坂」など。平成9年12月16日死去。75歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐多芳郎」の解説

佐多 芳郎 (さた よしろう)

生年月日:1922年1月26日
昭和時代;平成時代の日本画家
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む