佐奈田義忠 さなだ-よしただ
1156-1180 平安時代後期の武士。
保元(ほうげん)元年生まれ。岡崎義実(よしざね)の長男。相模(さがみ)(神奈川県)大住郡真田を本拠とする。源頼朝の挙兵に父とともにしたがう。石橋山の戦いで先陣をつとめ,治承(じしょう)4年8月23日長尾定景(さだかげ)に討たれた。頼朝は義忠のために証菩提(しょうぼだい)寺を創建した。25歳。通称は与(余)一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐奈田義忠
没年:治承4.8.23(1180.9.14)
生年:保元1(1156)
鎌倉前期の武士。与(余)一,白物冠者。岡崎義実の長子,母は中村宗平の娘。相模大住郡真田の住人。治承4(1180)年,源頼朝の挙兵に父と参加,石橋山の戦に先陣を勤め,郎等文三家安と討死。頼朝は菩提を弔い証菩提寺を創建,石橋山の墳墓を訪れた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 