…相模国大住郡岡崎を本領とする中世の武家。桓武平氏三浦氏の一族で,義実がこの地に住して岡崎を称したのに始まる。義実とその子義忠(佐奈田余一)は,1180年(治承4)の源頼朝挙兵に際していちはやくその麾下(きか)に参じ,石橋山の戦で義忠は非運の最期を遂げる。息子が戦死した功もあって,義実は鎌倉幕府の有力御家人となるが,一本気な鎌倉武士の典型として伝えられるエピソードが多い人物でもある。頼朝にねだって下された水干を着て喜んだのを,やっかみ半分の上総介広常にからかわれて腹を立て大げんかした話や,息子の仇として預けられた長尾定景の読経の声に感じて彼を助命した話などは有名であるが,孫実忠の所領をめぐる訴訟に負けてからは家運も衰え,義実の晩年も不遇であった。…
※「岡崎義実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...