日本歴史地名大系 「佐敷川」の解説 佐敷川さしきがわ 熊本県:葦北郡芦北町佐敷川大関(おおぜき)山を水源とし、全長約一六・七キロ。芦北町国見(くにみ)・大野(おおの)から桑原(くわばら)までは渓流状で蛇行する。途中祝(いわい)坂の湧水を取込んで水量を増し、八幡(やはた)で田川(たがわ)川を合流して川幅を広げながら佐敷の町を貫流し、大きく迂回しながら乙千屋(おとぢや)川と鳴瀬(なるせ)川を合流。この辺りから潮の干満があり、さらに下って矢野(やの)新地で湯浦(ゆのうら)川と合流して佐敷湾へ注ぐ。上流を大野川、下流を佐敷川といい、人吉藩への道筋がこの川を七回も渡ったことから七瀬(ななせ)川とか、青々と澄んだ淵が多かったことから藍(あい)川といった別名もある。江戸時代には薩摩街道が佐敷の町でこの川を渡る橋を佐敷大橋とよび、肥後国中請で架替えた(熊本藩年表稿)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by