日本歴史地名大系 「佐村」の解説 佐村さむら 茨城県:筑波郡大穂町佐村[現在地名]大穂町佐桜川の西、筑波稲敷(つくばいなしき)台地の東縁辺に所在。対岸は君嶋(きみじま)村(現筑波町)。東部に桜川西岸のヤト田が開かれ、台地上は居住区と畑・山林・原野。村域内には縄文中期・後期の土器の出土をみる集落跡である佐遺跡、円墳一二基からなり、勾玉・直刀・管玉が出土した佐古墳群があり、桜川の河岸段丘上の集住の古さを示す。宝徳三年(一四五一)五月二五日の将軍家御教書案(上杉家文書)に「常陸国三村羽梨等事、小田讃岐守押領」とある「三村」は小田氏の拠点三村(みむら)郷ではなく当村と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by