日本歴史地名大系 「佐礼尾村」の解説 佐礼尾村されおむら 兵庫県:三原郡三原町佐礼尾村[現在地名]三原町志知佐礼尾(しちされお)松本(まつもと)村の南西にあり、西部は山地、東部は平地からなる。東端を松本川が北流する。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文には、西神代(にしくましろ)郷のうちに「佐礼尾宮一所」とみえる。正保国絵図に村名がみえ、高一七八石余。天保郷帳では高二七七石余。反別戸数取調書によると反別一七町余、高二七六石余、うち蔵入高一六四石余・給知高一一一石余。給人は樋口内蔵助ら二人。ほかに八幡社領七斗余・神応(じんのう)寺領一斗余があった。家数三七・人数一九五。水利としては宮の下(みやのした)池(溜池)、西(にし)井手、奥河内(おくごうち)村(現西淡町)の間河瀬(まがせ)池の用水と中島山路(なかしまやまじ)井手の余水の配分を受けるなどした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by