佐竹永海(読み)さたけ えいかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹永海」の解説

佐竹永海 さたけ-えいかい

1803-1874 江戸後期-明治時代画家
享和3年生まれ。江戸で谷文晁(ぶんちょう)にまなび,その高弟といわれた。のち近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩主井伊直亮(なおあき)につかえ,法眼となった。明治7年12月24日死去。72歳。陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)出身通称は衛司。別号に周村,愛雪。作品に「秋月野花図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む