20世紀日本人名事典 「佐藤哲三」の解説 佐藤 哲三サトウ テツゾウ 昭和期の洋画家 生年明治43(1910)年 没年昭和29(1954)年6月25日 出生地新潟県長岡市 出身地新潟県新発田市 経歴独学で画を学び、第7回国画創作協会展に初入選、以来もっぱら国画展に出品。昭和5年第5回国画展の「赤帽平山氏」、第6回展の「郵便脚夫宮下君」が共に国画奨励賞、7年第7回展「大道商人」「汽関車」でO氏賞を受賞して会友となり、12年同人、18年会員となった。代表作に「農婦」「稲」「クンセイ」「原野」「残雪」「裸婦」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤哲三」の解説 佐藤哲三 さとう-てつぞう 1910-1954 昭和時代の洋画家。明治43年1月24日生まれ。梅原竜三郎に師事。国画会展に出品し,昭和5,6年国画奨学賞,7年毎日新聞社O氏賞を受賞,18年国画会会員となる。身辺の素朴な農村風景をえがく。昭和29年6月25日死去。44歳。新潟県出身。作品に「赤帽平山氏」「帰路」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by