佐藤正行(読み)さとう せいこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤正行」の解説

佐藤正行 さとう-せいこう

1817-1883 江戸後期-明治時代の和算家。
文化14年8月生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士藩校漢学,和算,天文などをおさめ,勘定方,のち切米方。江戸の軍艦操練所測量洋算をまなび,帰郷して家塾六合館をひらく。弘前藩校数学教授となり,維新後,弘前東奥義塾の数学教授頭,青森師範教員をつとめた。明治16年7月死去。67歳。通称常蔵。号は子竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む