佐藤秀顕(読み)さとう ひであき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤秀顕」の解説

佐藤秀顕 さとう-ひであき

1851-1921 明治時代官僚
嘉永(かえい)4年7月生まれ。伊勢(いせ)津藩士の養子となる。明治5年開拓使の大書記官となり,北海道庁理事官にすすむ。のち逓信相秘書官から,逓信省の電気局長兼管船局長になった。29年造船奨励法,航海奨励法制定に尽力した。大正10年3月24日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む