佐藤静斎(読み)さとう せいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤静斎」の解説

佐藤静斎 さとう-せいさい

1786-1866 江戸時代後期の儒者
天明6年生まれ。村にすむ浪士四書五経経典,医学をまなび,易学に通じた。その徳をしたうおおくの人におしえた。慶応2年死去。81歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は欣。字(あざな)は朝白郎。
格言など】その身を飾る者はその心を飾らず,其心を飾る者は其身を飾らず(質素な身なりを他人に笑われて)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む