佐陀神社(読み)さだじんじや

日本歴史地名大系 「佐陀神社」の解説

佐陀神社
さだじんじや

[現在地名]淀江町佐陀

上屋敷かみやしきに鎮座する。旧村社。古来佐陀大明神と称され、祭神伊弉諾尊伊弉冉尊。「伯耆志」などによれば、出雲国佐太さだ神社(現島根県鹿島町)を勧請して創建されたと伝え、東西二五間・南北三六間の社地に方二間の社殿があり、祭日は三月一八日、神主尾高おだか(現米子市)の内藤氏であった。なお祭神を前掲の二神ではなく、大己貴命・蛆貝比売とする説や猿田彦神とする説もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む