
・軼(いつ)の声がある。〔説文〕八上に「佚民なり」と、逸民の義とする。失は巫女が祈ってエクスタシーの状態となる形。そのような姿態でたのしむことをいう。
に通じ、うつくしい。
(逸)jietは同声。みな逸脱の意がある。
(脱)は兌に従い、兌もエクスタシーの状態をいう。
▶
佚・宴佚・驕佚・康佚・散佚・奢佚・輯佚・
佚・放佚・愉佚・遊佚・優佚・楽佚・老佚・労佚出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...