

(さい)、祝
の器。神に祈り、感応して神気の下る意で、彡はその神気をあらわす。神の喜侃することをいう。〔説文〕十一下に「剛直なり」とし、字を古文の信に従い、川の形に従うて「其の晝夜を舍(お)かざるを取る」というが、神の喜侃する意。金文の〔士父鐘〕に「用(もつ)て皇考(父)を喜侃す」、〔井編鐘〕に「用て
孝し、
人を侃(たの)しましめん」のように、神霊に対していう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...