し‐び【侈靡】
- 〘 名詞 〙 ぜいたくで派手なこと。驕奢(きょうしゃ)。奢侈。
- [初出の実例]「衣服飲食之奢、賓主饗宴之費。日以侈靡。無レ知二紀極一」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)
- 「貯蓄は節倹に因る、此外別に名策無きを知り自然に侈靡の風を減じて」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉三)
- [その他の文献]〔戦国策‐楚策・頃襄王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「侈靡」の読み・字形・画数・意味
【侈靡】しび
身分にすぎたおごり。〔漢書、地理志下〕列侯貴人、車
僭上す。衆庶放效し、相ひ
ばざるを羞づ。嫁取は尤も侈靡を崇(たつと)ぶ。字通「侈」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 