依田秀復(読み)よだ ひでまた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「依田秀復」の解説

依田秀復 よだ-ひでまた

1740-1802 江戸時代中期-後期の武術家。
元文5年生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士享保(きょうほう)のころ神保忠昭に楠(くすのき)流の兵法を,近江(おうみ)(滋賀県)の浦上浅右衛門に宝蔵院流槍術をまなび,剣法を工夫して機迅流をおこす。のち丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主青山氏につかえた。享和2年5月21日死去。63歳。通称は新八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む