依田誠廬(読み)よだ せいろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「依田誠廬」の解説

依田誠廬 よだ-せいろ

1689/93-1745* 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)2/6年生まれ。江戸にでて昌平黌(しょうへいこう)にはいり,林鳳岡(ほうこう)にまなぶ。享保(きょうほう)元年常陸(ひたち)水戸藩につかえて修史事業にたずさわり,のち彰考館総裁となる。延享元年12月28日死去。52/56歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は処安。字(あざな)は徐行通称は喜左衛門。別号に竹雲。著作に「摂関大臣考」「誠廬集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む