日本大百科全書(ニッポニカ) 「南河内」の意味・わかりやすい解説
南河内
みなみかわち
栃木県南部、河内郡にあった旧町名(南河内町(まち))。現在は下野市(しもつけし)の東南部を占める地域。旧南河内町は1971年(昭和46)町制施行。2006年(平成18)下都賀(しもつが)郡石橋町(いしばしまち)、国分寺町(こくぶんじまち)と合併して市制施行、下野市となった。町の西端をJR東北本線(宇都宮線)、国道4号が並行して南北に通じ、中央部を新国道4号が縦貫する交通の要地である。鬼怒(きぬ)川の西岸の低地と田川沿岸の低地と台地からなる。農業を主とし、かんぴょう(干瓢)の特産があり、農家の副業に結城紬(ゆうきつむぎ)がつくられる。1972年東北本線の東側に私立自治医科大学が開校、1974年に付属病院が開院され医療センターとして発展し、「グリーンタウンしもつけ」など住宅団地が造成され、宅地化も進んでいる。1983年には東北本線自治医大駅が新設された。薬師寺地区の北部にある下野薬師寺跡(しもつけやくしじあと)(国指定史跡)は、奈良時代に道鏡が左遷された寺として知られる。
[村上雅康]
『『南河内町史』全9冊(1990~1998・南河内町)』