価格調整(読み)かかくちょうせい(その他表記)price regulation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「価格調整」の意味・わかりやすい解説

価格調整
かかくちょうせい
price regulation

需給の量的不一致に対して価格を変動させることにより需給を均衡させる仕組み,または機能。たとえば生鮮野菜のように在庫が困難なものは,売れ残りが発生した場合,価格を低下させることにより商品を売りさばく。スーパーなどの閉店間際の安売りがその事例である。これに対して数量調整は,工業品のように価格を固定したまま在庫や生産を調整することにより需給を一致させるもの。価格調整は伝統的な産業部門に多く,数量調整に比べ調整速度が遅い (いわゆるタイムラグの発生) が,価格調整か数量調整のどちらが用いられるかは,財やサービスの特性 (在庫の可否) ,供給形態 (生産量の調整が短期的に可能であるか) ,独占寡占といった市場支配力により,市場ごとに異なってくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む