便佞(読み)ベンネイ

デジタル大辞泉 「便佞」の意味・読み・例文・類語

べん‐ねい【便×佞】

口先は巧みだが、心に誠実さのないこと。また、その人。
阿諛―の所為なるべしと申し候」〈鴎外・興津弥五右衛門の遺書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「便佞」の意味・読み・例文・類語

べん‐ねい【便佞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ことばたくみに、人の気に入るようにふるまいながら、その実、心に誠意のないこと。また、その人やそのさま。
    1. [初出の実例]「善巧・便佞(ベンネイ)叡旨に先だって奇を争ひしかば」(出典太平記(14C後)一)
    2. 「或は追従便佞してしきりにへつらひを事とす」(出典:山鹿語類(1665)二一)
    3. [その他の文献]〔論語‐季氏〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む