便微生物移植(読み)ベンビセイブツイショク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「便微生物移植」の意味・わかりやすい解説

便微生物移植
べんびせいぶついしょく

腸内フローラ腸内細菌叢(そう))の常在菌の構成を有用細菌優位に変える目的で、健康な他人の糞便(ふんべん)を腸内に移植する治療法。「糞便移植」あるいは「糞便微生物移植」ともいう。腸内フローラとは、おもに小腸大腸などの腸管に常在する正常な細菌叢(微生物群)のことで、その種類は100種類以上とされている。腸内常在菌のおもなものは、病原細菌侵入を阻止し増殖を抑えるとともに、共生あるいは互いに拮抗(きっこう)して腸内環境を整えるように働いている。しかしひとたびバランスが崩れるとさまざまな病態を呈し、また回盲弁から遠くなる大腸の遠位部になるほど抗菌薬が効かない有害細菌が増え、感染症などにかかりやすい傾向となり、化膿(かのう)性感染症や偽膜性大腸炎などを発症する。こうした腸内常在菌群の構成を、治療目的で改善しようとするものが便微生物移植である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む