係わる(読み)かかわる

精選版 日本国語大辞典 「係わる」の意味・読み・例文・類語

かかわ・るかかはる【係・関・拘】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 拘 ) ( 漢文訓読に用いられた語 ) ある物事にとらわれて、それを気にする。こだわる。
    1. [初出の実例]「諸の異生の煩悩に拘(カカハレ)たるが故に」(出典:成唯識論寛治五年点(1091)八)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 下二段から転じたものか )
    1. ある関係を持つ。世話をしたり、仕事に従ったりして、他とかかわり合いになる。
      1. [初出の実例]「かかる所も、とりつくろひかかはる人もなければ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
      2. 「田舎出の女学生に関係(カカハ)ってるからさ!」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)
    2. ある物事にとらわれて、それを気にする。こだわる。
      1. [初出の実例]「同韻の為には、此の限りに拘(カカハラ)ず」(出典:文鏡秘府論保延四年点(1138)西)
      2. 「今は其様(そん)な、つまらぬ、くだらぬ、薬袋(やくたい)も無い事に拘(カカハ)ッてゐる時ではない」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
    3. 他からの力などに制約される。従う。
      1. [初出の実例]「目にも見えず、力にもかかはらぬ無常の殺鬼をば」(出典:平家物語(13C前)六)
      2. 「或募私権門高家、有下知之輩之間」(出典:肥後阿蘇品家文書‐宝治二年(1248)一二月・蔵人所牒写)
    4. 文句や不平を言いたてる。干渉する。
      1. [初出の実例]「上たる人のとりあつかひにかかはる事なかれ」(出典:こんてむつすむん地(1610)一)
    5. 物事の存立推移に重大な影響がある。
      1. [初出の実例]「おれが外聞にかかはらアナ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
      2. 「人の一生の名誉に関(カカ)はるやうなことを」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一四)
    6. 現在の状態を保つ。維持する。
      1. [初出の実例]「三人之半、少にてもかけこへたても候はは、たたたた三人御滅亡と可思召候〈略〉縦又かかはり候ても、名をうしない候て、一人二人かかはり候ては、何之用にすへく候哉」(出典:毛利家文書‐弘治三年(1557)一一月二五日・毛利元就自筆書状)
    7. 関係して生じる。
      1. [初出の実例]「此編収むるもの〈略〉一昨及昨両年の作に係はる」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android