係船設備(読み)けいせんせつび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「係船設備」の意味・わかりやすい解説

係船設備
けいせんせつび

船の係泊に用いる設備の総称。船の係泊の方法は、錨(いかり)にかかる錨泊(びょうはく)と、岸壁桟橋係留する岸壁(桟橋)係留および係船浮標に係留する浮標係留の三つの方式に大別される。係船設備のおもなものは、錨および錨鎖(びょうさ)、ウィンドラスキャプスタン、係留索、ボラード(双係柱)およびビット(単係柱)、フェアリーダーなどがある。これらの大きさ(寸法)や数量、および出力(能力)については、船の大きさに応じて船舶設備規程で決められている。

 錨鎖は約25メートルを1節としてシャックルという器具で継ぎ合わせてあるが、浮標係留では船首錨に接続する錨鎖を1節だけ錨に連結して残し、第2節目からを係留鎖として浮標に係止して係留索と併用する。岸壁係留では係留索を主体に係留し、必要に応じて錨を補助に使用して係留する。これらの係留索を甲板上で係止するために用いるのがビットまたはボラードであり、係留索を船外に導きやすくするとともに船側で索が過度に屈曲し摩擦損傷するのを防止するのがフェアリーダーである。また係船設備の付属具として、係留索を陸に渡すため、係留索の先に連結し船上から投ずるヒーブライン(投細索(なげほそさく))、係留索をビットまたはボラードに係止するときの補助として索の緩みを押さえるストッパー、係留中船側と岸壁との接触による損傷防止に用いる緩衝用のフェンダー、係岸中、陸上からのネズミ侵入を防止するため係留索の中間に設置されるラットガードなどがある。

岩井 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の係船設備の言及

【係留】より


[船の係留施設と係留方法]
 貨客の積卸しおよび乗降を行うため,またはその他の目的で船が係留する施設として,岸壁,係船浮標(ブイ),係船杭,桟橋,浮桟橋などがあり,これらには船を安全,確実に係留するために防衝設備,係船柱,係船環などの付帯設備が設けられている。また船上の施設(係船設備)としては,係留用の索や鎖を巻くウィンドラスやウィンチのほか,鎖や索を導いたり船上に固定するためのフェアリーダー,ボラード,ビットなどの設備がある。
[船の係留方法]
 船においては係留という用語は狭義に用いられ,錨(いかり)を用いてつなぎとめる錨泊(びようはく)と区別している。…

※「係船設備」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android