デジタル大辞泉
「キャプスタン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キャプスタン
- 〘 名詞 〙 ( [英語] capstan )
- ① 中央部が細くなった縦形の巻胴と、それを動かす動力部分から成るウインチの一種。主として船と船とをつなぐもやい索を巻き取るのに使用される。〔外来語辞典(1914)〕
- ② テープレコーダーなどで、テープを定速で走行させるための円筒形の部品。これとピンチローラーとの間にテープをはさみ、回転運動によってテープを送り出す。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キャプスタン
きゃぷすたん
capstan
ロープやチェーンを巻き込むのに用いる巻取り装置(係船装置)の一つ。一般に船舶の船首や船尾部に設けられる。台座の上に垂直に立てた綱巻き胴(バレル)が、中心軸とともに回転するようになっている。ロープやチェーンを固定せず胴に2~3回巻き、その自由端から水平に引き寄せながら巻き取る。胴の回転には手動と、蒸気や油圧駆動、電動モーターによる駆動方式とがある。手動の際は、キャプスタンバー穴にキャプスタンバーを差し込み、胴回りに水平に押して回転させる。大きな巻取り荷重による逆回転を防止するため、胴の下端に歯止め(蒸気、油圧、電動駆動ではブレーキ)が取り付けられている。現在の商船では単独に使用されるキャプスタンは少なく、ウィンドラスの端に設けたワーピングドラムか揚貨機が利用されている。またキャプスタンは、陸上では貨車の移動などにも使用されている。
[岩井 聰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キャプスタン
capstan
車地。もと錨 (いかり) の巻上げ装置で,鼓形の胴をもち,頭部の数本の孔に棒を差込んで人力で胴を回し,巻きつけた鎖で錨を引上げる。これを転用して,電動機などの機械力とワイヤロープを使い,重量貨物の引寄せや,鉄道車両の牽引入替え,重量機械の据付けなどに用いる。ゆっくりした作業なのであまり大きい原動力は必要でなく,通常 10馬力以下。巻上げ機と違って水平牽引用である。地引網の綱引きに使う巻きろくろも,形状はやや異なるが一種のキャプスタンである。また,テープレコーダのテープ駆動機構に用いられる金属の回転軸もキャプスタンと呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 