俚歌(読み)リカ

精選版 日本国語大辞典 「俚歌」の意味・読み・例文・類語

さとび‐うた【俚歌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌詞曲節などがいなかめいた歌。ひなびた歌。いなかうた。俚謡(りよう)
  3. 世間一般の人々が歌っている歌謡俗謡
    1. [初出の実例]「これは集などにあるべき歌にはあらず、ちかき世の俗哥(サトビウタ)也」(出典随筆玉勝間(1795‐1812)八)

り‐か【俚歌】

  1. 〘 名詞 〙 民間で流行する歌。ちまたのうた。俚謡。
    1. [初出の実例]「俚歌に所謂る路次は六限、例して酉牌を趁て鑰を上す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐和王勝之詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俚歌」の読み・字形・画数・意味

【俚歌】りか

里歌。唐・劉禹錫武陵にて懐を書す、五十韻〕詩 山を照らして火(よくわ)(野火)動き (ふ)んで俚歌喧(かまびす)し

字通「俚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む